私たちくわみず病院は
1.無差別・平等の医療
2.保健予防・急性期から慢性期・リハビリ・在宅医療まで人の生涯にかかわる医療
3.安心して住み続けられる街づくりの拠点という理念を掲げています。
医療は患者と医療従事者である私たちが互いの信頼関係にもとづき、共に作り上げていく【共同の営み】 と考えます。
すべての国民は、一人の人間として尊重され、人間としての尊厳性を有しながら医療や福祉を受ける権利をもっています。
「共同の営み」としての医療の実現のためには、患者が主体的に医療に参加することと、医療従事者の真摯な努力が求められています。
熊本市およびその周辺地域の人々のいのちと健康そしてくらしを守ることを社会的使命とするくわみず病院は、この理念にもとづき、ここに『患者の権利章典』 を掲げます。
個人の尊厳
患者は、一人の人間として人格や価値観などを、尊重され、自ら病を克服しようとする主体として、医療従事者との協力関係のもとで、医療を受ける権利があります。
無差別・平等・安全な医療を受ける権利
患者は、経済的社会的地位・年齢・性別・疾患の種類にかかわらず、無差別・平等の医療を受ける権利があります。
患者は適切な医療水準に基づいた安全な医療を受ける権利があります。更にこれらの実現のために医療福祉制度の改善について国や自治体に対して、要求する権利があります。
知る権利
患者は、自らの状況を理解するために必要なすべての情報を、理解しやすい言葉や書面などで納得できるまで十分な説明と情報をうける権利があります。こうした権利に基づき、自らの診療記録の開示をもとめる権利をもっています。また、遺族も診療記録の開示を求める権利をもっています。
学習する権利
患者は病気や療養方法および保健予防などについて学習する権利があります。
自己決定権
患者は十分な説明と情報提供を受けたうえで、自己の自由な意思に基づいて、治療を受け、選択し、拒否する権利があります。自己決定の際に、主治医以外の医師の意見(セカンドオピニオン)を聞く権利があります。
自己決定能力のない患者の権利保護
自己決定能力のない患者の人権を尊重し、家族や代理人と相談しながら医療を行なっていきます。
プライバシーの権利
診療の過程で得られた個人情報が守られる権利があります。患者は、自分の承諾無くして自己の診療に直接的にかかわる医療従事者以外の第三者に対して、個人情報が開示されない権利があります。
情報提供の必要性
良質の医療を実現するためには、医師をはじめとする医療提供者に対し、患者自身の健康に関する情報をできるだけ正確に提供してくださるようお願いします。
理解できるまで聞いていただく権利
納得できる医療を受けるために、医療に関する説明を受けてもよく理解できなかったことについて、十分理解できるまで何度でも医療提供者に質問してくださるようお願いします。
他患者への配慮
すべての患者が適切な医療を受けられるようにするため、患者には、他の患者の治療や病院職員による医療提供に支障を与えないように配慮する責務があります。このことを十分ご理解いただき、適切な医療の提供にご協力くださるようお願いします。