専門研修医募集要項

1.総合診療専門研修医

特徴

通常3年PGに加え、4年PGも選択可能。救急・総合診療外来・病棟など全身管理を研修可能。また、天草ふれあいクリニックでは「へき地」なため、クリニック所長経験も可能。

研修修了者1名、専攻医3年目1名、2年目1名、1年目1名。

プログラム冊子PDFアイコン

基幹施設

くわみず病院(内科12か月、総合診療Ⅱ 12か月)特任指導医による専攻医受験1名、特任指導医7名在籍

連携施設

総合診療Ⅰ
【6か月】
水俣協立病院(熊本県水俣市)、くすのきクリニック(熊本市北区)、天草ふれあいクリニック【へき地】(熊本県天草市)
総合診療Ⅱ
【12か月】
くわみず病院
内科
【12か月】
くわみず病院、立川相互病院(東京都立川市)、鹿児島生協病院(鹿児島市)
小児科
【3か月】
独立行政法人国立医療センター(熊本市)、立川相互病院(東京都立川市)、鹿児島生協病院(鹿児島市)
救急科
【3か月】
独立行政法人国立医療センター(熊本市)、立川相互病院(東京都立川市)、鹿児島生協病院(鹿児島市)
その他
【選択制】
菊陽病院(精神科)、成尾整形外科(整形外科)、ゆのはら産婦人科医院(産婦人科)

ローテーション例(総合診療Ⅱ)

※下図は画面に収まらない場合、
左右にスライドしてご覧いただけます。

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
1年目 【くわみず病院】
総合診療専門研修Ⅱ
2年目 【水俣協立病院】 【熊本医療センター】
総合診療専門研修Ⅰ 小児科 救急
3年目 【くわみず病院/または鹿児島生協病院】
内科

※ ローテートする施設は同一の領域研修機能を持つ施設と入れ替えることができます

  • 後期研修終了後、総合診療専門医受験資格取得
  • 後期研修において、精神科(菊陽病院)・睡眠医療・漢方医療・女性医療・水俣病医療の研修を希望することも可能

※ くわみず病院は、県下唯一の睡眠学会認定医療機関です。

※ 漢方を専門とする中医師の指導を受けることも可能です。

総合診療専攻医1年目の声

専門研修医募集要項の画像1 専門研修医募集要項の画像2

所属 総合診療科 Aさん

現在、どのような研修中ですか?どのような研修内容が好きですか?

病棟の入院患者さんの管理をメイン。救急・内視鏡もやらせてもらっています。検査を手伝わせてもらっています。

なぜ総合診療科を選んだのですか?

ひとつの科に絞って患者さんを診るのは性に合わないな~と思って選びました。

研修開始しましたが、印象あるエピソードを教えてください。

病棟の患者さんが予想されない行動をして、毎日おもしろいです。

くわみず病院の特徴はなんでしょうか?

高齢の患者さんが多いので、終末期にどういう風に良い最期を迎えるか、多職種で考えてアドバイスをくれる事が多いです。

上級医や同僚でおもしろエピソードを教えてください!

隣の先生の机の上に物があふれていて、ついに隣の私の机にリュックが置いてあったこと。

今後どういった内容の事をしてみたいでしょうか?

先日の医師団交流集会でLGBTQSの医療現場での取り組みなどを学んだので、くわみず病院でも取り入れたいです。

最後に何かひとこと

基本的に怖い先生はいません。和やかな先生しかいません。やりたいようにやらせてもらってます。